- 2023年に県内で確認されたイヌワシの繁殖成功率は0.364で、2年連続で低下しました。
- 内訳は、繁殖成功数(少なくとも1羽以上のヒナを巣立たせたペア数)が4(推定1含む)、繁殖失敗数(1羽もヒナを巣立たせることのできなかったペア数)が7でした。
- 繁殖成功の1例は、水力発電所の災害復旧工事にかかる保全対策が成功した事例でした。工事関係者にお礼申し上げます。
- 繁殖失敗の1例は、4kmもの大幅な営巣地移動を繰り返している事例でした。営巣適地に安住する前提として、道路工事及び道路供用後の観光客の入込への対策が必要と考えられます。
- 昨年確認されなくなった2ペアのうち営巣中心域(暫定値は巣場所から1.2km以内)で山岳レースが行われた三条市の事例では、レース企画者、市及び中越森林管理署のご尽力により、レース場所の変更が実現しました。年末の調査では2羽の飛行が目撃されたことから、ペアの復活が期待されます。
新潟のイヌワシに関するニュースをお伝えする 新潟県イヌワシ保全研究会のブログです。
Niigata Golden Eagle News.
Blog of the Golden Eagle Conservation Research Group in Niigata
新瀉金鷹新聞。
新瀉金鷹保育研究小組部落格。
Niigata Steinadler Nachrichten.
Blog der Steinadler-Schutzforschungsgruppe in Niigata.
Новости о беркутах Ниигаты.
Блог исследовательской группы по сохранению беркута в Ниигате.
2023年12月31日日曜日
2023年、新潟県におけるイヌワシの繁殖状況は、繁殖成功4ペア、繁殖失敗又は未繁殖7ペア、繁殖成功率0.364でした。
2023年12月6日水曜日
風力タービンとイヌワシとの衝突数予測の改善点について
海外では風力タービンへのイヌワシの衝突が多発していますが日本では東北地方の1例にとどまっています。しかし、森林に囲まれた風力タービンでは死骸の発見が難しく、死骸探索調査の前に死肉食者に持ち去られている可能性も考慮すると、氷山の一角しか見ていない可能性があります。
さて、望ましいことではありませんが衝突数のデータが蓄積されたことから、衝突数を予測できるようになりつつあり、国内の環境アセスメントに導入した事例もあります。
さて、望ましいことではありませんが衝突数のデータが蓄積されたことから、衝突数を予測できるようになりつつあり、国内の環境アセスメントに導入した事例もあります。
衝突数予測は大きく3つのモデルで構成されているようです。
- 観察されたイヌワシの位置データから風力タービン計画地の飛行回数を予測するモデル。
- 風力タービン計画地を飛行するイヌワシが風力タービンと衝突する回数を予測するモデル。
- 風力タービン稼働後に発見された衝突死骸数を衝突予測数で割ることによりイヌワシが風力タービンとの衝突を回避する確率を予測するモデル。
- 様々な鳥類の回避率の予測値はNatureScotのホームページから検索でき、イヌワシについてはWhitfield(2009)の研究を引用して0.99とされています。この研究では、死肉食者による衝突死骸の持ち去り率ゼロを前提に、バンドのモデル(Band et al., 2007)で予測された衝突回数に対する回避率を計算しています。
- しかし、その翌年に、猛禽類を対象にした新たな死骸持ち去り実験のデータをSmallwood et al.(2010)が発表しました。この実験データを適用すると、従来型の死骸持ち去り実験データを適用した推定衝突数を大きく上回ります。したがって、回避率は0.99から大きく低下することになります。
- ある環境アセスメント準備書のまとめには、「ブレード・タワーへの接近・接触については予測の不確実性の程度が大きいと考えられる。」と書かれていました。モデルを用いた予測を公表する場合はこのような真摯な姿勢が大切です。
- まとめると、回避率込みの衝突数予測には下記の事項を考慮する必要があります。
- Bandのモデル又は近似できるモデルと組み合わせること。
- 新たな実験データに基づく死骸持ち去り率を適用した回避率を用いること。
- 不確実性に対応するため適切な信頼区間を設定すること。
- さいごに、衝突数の予測値と従来型持ち去り率を適用した回避率を組み合わせた20年あたりの衝突数が0.12個体で、新たな持ち去り率で0.202個体(又は0.360個体)に修正されたと仮定した場合の計算結果を書いておきます。なお、事故等の稀なできごとがある期間内に発生する回数の確率分布に使われるポアソン分布を仮定しました。
- 20年間で1個体以上衝突する確率は18.3 %(又は30.2%)。
- 20年間で予測される衝突回数の95 %信頼区間は1個体(又は2個体)。
[2023/12/10一部更新]
登録:
投稿 (Atom)
注目記事
2018年9月8日、イヌワシにも配慮した雪国観光圏スノーカントリートレイルがオープンしました!
雪国観光圏スノーカントリートレイルは、3県7市町村(新潟県:湯沢町、南魚沼市、魚沼市、十日町市、津南町、長野県:栄村、群馬県:みなかみ町)の山岳路、歴史ある古道、温泉地などをつなぐ全長307kmのロングトレイルコースです。 著名なアドベンチャーレーサーであり歴代コースディレ...
-
本年1月からシリーズ: イヌワシの狩りの投稿を開始しました。遅ればせながら本シリーズにおける狩りの定義を明らかにしておきます。 狩りの定義は1993年に動物社から発刊された「オックスフォード動物行動学事典」(デイヴィド・マクファーランド編、木村武二監訳)の377から380ページ...